本日3/24(土)午前10時から、練馬駅北口区有地有効活用事業新築工事の起工式が行われました。この事業は、練馬区の中心核に相応しい、賑わいの創出と区内産業の振興と経済の活性化、及び区内で初めての回復期リハビリ病院(約150床)や病児病後保育や子ども家庭支援センターなどが併設される複合ビルです。
平成26年4月完成(予定)目指して工事が始まりますが、工事中、駅利用者や通行人に支障がないように建設事業所を指導するとともに、お気づきの点がありましたらご連絡下さい。
練馬区議会議員 災害対策等特別委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝
昨日(3/20)練馬少年ラグビースクールの卒業生を送る会が開催され、小学生17名、中学生13名の子どもたちが巣立っていきました。約10年近く岡谷校長以下コーチ皆さまの子どもたちに対する愛情溢れる指導によりで立派なラガーマンとして成長しました。あらためて敬意を表するとともに感謝申し上げます。小学生は、これからもさらに中学校でガンバルとのことですが、中学生は、それぞれの高校でレギュラーとしての活躍を誓うとともに、花園に向かっての意気込みを話してくれました。今後は、正月での卒業生の雄姿を拝見できることを期待しております。健康に気をつけて頑張って下さい。応援しています。
練馬区議会議員 災害対策等特別委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝
下記の日程と場所で行います。みなさまお誘い合わせの上お出かけください。
記
◎日時:平成24年2月1日(水)夜7時より
◎場所:サンライフ練馬3F (練馬区貫井1丁目36−18 http://goo.gl/Q4srF )
◎参加費:男性4,000円 女性3,000円
本日2日に練馬駅南口の大鳥神社において練馬の風物詩となっている「酉の市」が開かれています。今年は、本日と14日(月)・26日(土)の三の酉です。沢山の夜店や大勢の人で賑わい、楽しいことが一杯ある「お酉さま」に行ってみませんか。練馬区議会議員 災害対策等特別委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝
昨日10月2日(日)午後7時より、練馬公民館において、フォーラム「震災復旧と復興を考える」が開催されれ、私も参加させて頂きました。練馬区が4月より60日間延べ150人の職員を派遣し、現在も町の復興計画策定に2人の長期派遣を支援している、宮城県亘理町の斎藤町長を中心にの事例紹介があり、その後デスカッションがありました。津波により250人の以上の尊い人命が失われ、町の48%が海水に浸かるなど、甚大な被害を受けたとのことです。津波の襲来の1時間のタイムラグで、自宅に戻った方が、犠牲になったとのことでした。復興には、瓦礫の処分等などで莫大な財源が必要であり、一刻も早い国の対応が求められます。元の亘理町に戻るにはまだ時間がかかると思われるので、長期にわたる支援体制で応援していきたいと思います。練馬区議会議員 災害対策等特別委員会・委員長 小林みつぐ拝
本日、9月24日(土)10時より中村小学校体育館・校庭で秋の全国交通安全運動の一環として12回目となる「三世代交通安全フスティバル」が子どもから大人迄大勢の皆さまが参加のもと開かれました。子どもや高齢者が、交通事故に遭わないよう、{交通安全宣言}を採択し、交通安全教室やトラック死角体験などの様々な事故防止についての知識を得ました。今後とも、関係機関と連携しながら悲惨な交通事故から71万区民とりわけ子どもや高齢者が遭わないような対策(歩道・車道の分離や交通マナーを徹底するための教室の開催等)をとってまいります。元気な男 練馬区議会議員 災害対策等特別委員会・委員長 小林みつぐ拝
昨日9月16日(金)午後7時より練馬区役所地下多目的会議室にて「平成23年度自由民主党練馬総支部表彰伝達式」において、長年にわたり自民党に対しましてご支援ご協力を頂いた86人の党員の皆さまに感謝をこめて表彰させて頂きました。表彰されました皆さま誠におめでとうございます。今後とも、練馬区民71万人の安全で安心して住み続けられるまちづくりを目指しております、私ども自由民主党練馬総支部に対しまして、ご支援の程お願申し上げます。暑さ厳しい折りご健康にご留意され、益々のご活躍を心からお祈り申し上げます。元気な男 練馬区議会議員 災害対策等特別委員会・委員長 小林みつぐ拝
本日4日(日曜日)、夏の終わりを告げる中村橋駅前のサンツ中村商店街主催の「第36回阿波おどり」が夜8時半迄開催されております。皆さま阿波おどりを見にいきませんか。 元気な男 練馬区議会議員・災害対策等特別委員会・委員長 小林みつぐ

空間放射線量測定装置
本日(8月12日)午後に、練馬区職員による空間放射線量の簡易測定が、中村・中村西・豊玉小学校で校庭・砂場各1箇所(地上50㎝及び地上5㎝、30秒間隔で5回測定)で実施されました。空間放射線量測定結果は次の通りです。 中村小学校:0.06マイクロシーベルト、中村西小学校:0.03マイクロシーベルト、豊玉小学校:0.06マイクロシーベルト、(暫定速報値)です。

中村小学校校庭の測定
※区立小学校65校、保育園(区立・私立)86園、幼稚園(区立・私立)46園でも実施中です。今後は、中学校や公園・児童遊園等で空間放射線量の簡易測定が実施されるよう努力してまいります。

豊玉小学校砂場の測定
元気な男練馬区議会議員
災害対策等特別委員会・委員長 小林みつぐ拝

亘理町災害対策本部
8月8日~9日の二日間、3月11日の東日本大震災により甚大な被害をうけた宮城県亘理町へ練馬区議会災害対策等特別委員会で視察にまいりました。練馬区では、亘理町からの要請により4/12~6/10迄に延150人の職員を派遣し避難所や介護保険認定の支援し現在も年内までに復興計画を策定するための支援として職員2名を長期派遣しております。
さて、8日は、仙台駅より常磐自動車道路で亘理町へ向かいましたが、自動車道を境にして海側は大きな被害をうけており、また、畑は青々と見えますが、全て雑草とのことでありました。

使用不能の「亘理町役場」ビル
発生後5ケ月を経過しましたので、瓦礫などは、一時集積場に積み上げられています。また、ほとんどの方が避難所から仮設住宅へ移られたとのことです。亘理町の被害状況は、死亡者数:256人(行方不明5人)、家屋の被害全壊・一部半壊等4,079棟、農地被害2,265ha(町の47.8%占める)、漁業関連施設や漁船82艘が流されました。先ずは、瓦礫(126万トン)の撤去や社会インフラ等約3,353億円被害額(推計)ですので、国の早期の財政支援が必要です。
今後は、一刻も早く、34,569人の亘理町民の要望等を取り入れた復興計画を策定し、その計画に基づいて安全・安心・元気のある町・亘理の復興まちづくりが進むよう願うともにご協力していきたいと考えております。

わたり温泉「鳥の海」ビル支援物資備蓄場所 シャンプー・歯磨き粉が不足。石巻市日和山公園より海岸を望む
9日は、地震による津波で市内約60%が被災した石巻市を視察しました。
水産業関係の施設がほぼ全壊しており、住宅団地は基礎のみの状況でした。瓦礫はほぼ片づけられており防潮堤付近に高く積み上げられ壊滅的な被害を受けたのだと思います。一刻も早く復興事業に着手して、災害に強いまちづくりを進めてほしいものです。私は、このたびの東日本大地震を教訓として、自然災害の被害が軽減されるよう、「地域防災計画の見直し」を通して、安全で安心して住み続けられるまちづくり目指して努力してまいります。

石巻市の小学校
元気な男 練馬区議会議員・災害対策等特別委員会・ 委員長 小林みつぐ拝