本日、1R05.11.30第四回定例会掲示板2L月15日(金)練馬区議会・第四回定例会が閉会しました。
今定例会の提出議案は、条例10件、道路認定等7件、契約2件、その他(指定管理者の指定)14件の議案が、一部反対の会派がありましたが、全件可決しました。また、区職員の源泉徴収税の納付遅延に伴う対応や、児童生徒への性暴力などの防止、国の新たな経済対策として実施する住民税非課税世帯への給付金(1世帯あたり7万円)に要する経費等が計上された一般会計補正予算約59億円を一部反対の会派(共産党、生活ネット、つながる)がありましたが、可決しました。                                                              さらに、第三次みどりの風吹くまちビジョン(素案)が示され、私の長年の要望(令和7年度 中村西小学校改築、令和9年度以降 中村小学校改築予定校。令和8年度 中学校武道場に空調機の整備等が計画に反映され、実現に一歩前進しました。また、自民党の提言により、練馬区は、物価高騰の対応として、保護者負担を軽減するため、今年度より第二子家庭世帯に対して給食費の無償化を実施しました。今後は、第一子以降の子育て多子世帯全ての児童・生徒の学校給食費の完全無償化の実現目指して、全力で努力してまいります。※(完全無償化事業費:約30億円) 今後とも、私の政治信条であります「区民の命と生活を守る区政の実現」をモットーとして、安全で安心して日常生活・社会経済活動ができるよう全力で取り組んでまいります。  練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝

R04.09.10練馬総合体育館2L「令和8年度 練馬区立総合体育館が改築へ」 昭和47年建築で、老朽化による雨漏りや、昨年度実施した特定天井の改修を含めると直近6年間で約2億5千万円の維持補修工事費がかかっており、また、バリアフリー対応でないため高齢者や障害者等の皆様が利用できない等、設備環境の改善、競技種目が多様化する中で現状施設機能ではニーズに対応できていないとの課題があります。そこで、私は、平成24年から改築に向けて、強く要請してきました。本年9月の議会においては、現在地で早急な改築をとの私の質問に対して、現在地での改築を基本として、改定する公共施設等総合管理実施計画で示すとの答弁がありました。この度、12月に改定された公共施設等総合管理実施計画(素案)で、令和8年度から新しい総合体育館に求められるニーズを把握するとともに、施設の機能・規模や整備・管理運営に関する事業方式について、改築に向けた基礎調査を始める計画が示されました。今後は、区内スポーツの拠点として、誰でもが安心して楽しめるスポーツ施設として、皆様の声を反映した総合体育館の早期改築に向け取り組んでまいります。 所在地:谷原一丁目7番5号 (谷原交差点・ガスタンク付近) 練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝

 中村西小校舎2L中村小校舎2L中村中体育館2Lおまたせしました‼

◎令和7年度 中村西小学校改築(建築年・昭和38年・基本設計実施)。令和9年度以降 中村小学校改築へ(建築年・昭和40年・改築予定校)                       

私は、平成23年から区内随一の超過大規模校の中村小学校の抜本的な解消と体育館が2階以上にある中村小学校・中村西小学校は、災害時の避難拠点(高齢者や障害者が避難時に支障がある)は運営する上で課題があると指摘してきました。今年度、改定された練馬区学校施設管理実施計画中間見直し素案(令和6年度~10年度)に改築を実施することが示されました。

◎令和8年度 中学校武道場に空調整備が実現へ

中学校では、剣道・柔道等が授業の必修科目となっており、また、部活動等も夏の暑い中、武道場で行っております。そのため生徒の健康対策が急務です。 そこで、私は、令和元年から中学校武道場への空調整備を強く要望してまいりました。この度、計画の改定により、令和8年度から、中学校武道場への空調を順次整備することが示されました。

◎小中学校普通教室の空調設備の早期更新を

 平成20年に整備し老朽化が進む小中学校普通教室の空調設備の早期更新に努力してまいります。                                           ※今後とも、校舎・体育館の早期改築等、教育環境の充実に全力で取り組んでまいります。(写真左より:中村西小学校、中村小学校、中村中学校体育館)

練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長  小林みつぐ事務所拝

 

 

R05.11.30第四回定例会掲示板2L11月30日(木)令和5年練馬区議会 第四回定例会が、「11月30日(木)~12月15日(金)」迄の16日間で開催されました。今定例会には、条例10件、道路認定等7件、契約2件、その他(指定管理者の指定)14件が議案が提出されております。また、住民税非課税世帯への給付金(1世帯あたり7万円等)の一般会計補正予算が提案されました。議案の審議を通じて物価上昇に対する区民・事業者への緊急支援対策等をはじめ、皆様から頂いておりますご意見ご要望ご提案が、令和6年度予算に反映されるよう全力で取り組んでまいります。 練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝

中村東町会夜間防災訓練2L中村東町会や課防災訓練2L-211月25日(土)中村南公園において、中村東町会南地区防災会・練馬区区民防災課・練馬消防署による初めての夜間防災訓練を行いました。昼夜問わずいつ起こるか分からない地震等から身を守るための夜間訓練の体験は、参考になりました。これからも、中村小学校・中村西小学校の校舎2階にある災害時に課題のある体育館の早期改築と防災訓練の充実に努力してまいります。 練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝

R05.11.30第四回定例会掲示板2L令和5年練馬区議会 第四回定例会が、「11月30日(木)~12月15日(金)」迄の16日間で開催されます。定例会では、物価上昇に対する区民・事業者への緊急支援対策等をはじめ、皆様から頂いておりますご意見ご要望ご提案が、令和6年度予算に反映されるよう全力で取り組んでまいります。 練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝

お酉様2Lー0お酉様2Lー1お酉様2L-5お酉様2L-2お酉様2L-311月11日(土)練馬駅南口の大鳥神社の一の酉が行われ、寒くならないうちに昼前にお参りにいきました。家内安全と家族の健康と五穀豊穣をご祈願しました。次の二の酉は、11月23日(木)勤労感謝の日です。これからも、安全で安心して日常生活が送れる施策に取り組んでまいります。 練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝

中西町会運動会・小林2L中西町会・校庭2L中西町会運動会・会場2L中西町会・大玉ころがし2L中西町会・幼児かけっこ2L11月3日(金)中村西小学校校庭において、中村西町会大運動会が、朝早くから、町会役員の皆さん、中村西小学校PTAの皆さんのご協力のもと4年振りに行われました。天候にも恵まれすぎて暑い中ではありましたが、大勢の子ども達が各種目に元気に楽しそうに参加しておりました。今年度、自民党の提案により町会に対して臨時活動交付金を支給させて頂きました。これからも、町会活動が活発に行なわれるよう、支援体制の充実に努力していきたいと思います。 練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝

街かどケアカフェかしわ2L街かどケアカフェかしわ・小林2L街かどケアカフェかしわ・会場2L10月31日(火)街かどケアカフェかしわ(令和5年4月1日 開設 中村かしわ地域包括支援センター)において、「高齢者のための防災講座」が開かれました。練馬区役所から区民防災課、福祉部管理課、高齢者支援課等による防災の話、いざという時に備えて練馬区の取組を紹介、消火器を使っての初期消火訓練が行われ、参加した高齢者の皆さん約40数人が熱心に説明を聞いておりました。いつ発災するか分からない地震等の災害から身を守る方法を知る機会ができたのではないかと思います。これからも、防災対策の充実を図って災害に強いまちづくりに取り組んでまいります。 練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝

0フェスタ・挨拶2L1フェスタ全景2L2フェスタ全景2L3鼓笛隊2L4フェスタ吹奏楽2L5フェスタゴミ拾い2L10月22日(日)中村小学校校庭天然芝生(平成18年整備3.200㎡)において、第19回中村東ふれあいフェスタが、辻田・森永正副実行委員長のもとに、31団体のご協力を頂き秋晴れのなか開催されました。今回のフェスタは、中村小学校鼓笛隊(6年生164人)町内パレード、中村中学校吹奏楽部の演奏、中村囃子の演奏等が行われ、各種ゲームには大勢の皆様が参加しておりました。4年振りに出店された各種模擬店では、焼きそば(200円)、たこせん、チョコバナナ、ペットボトルが販売され、行列ができるほどお買い求め頂きました。また、練馬消防団第八分団の初期消火器体験、練馬消防署の煙ハウス体験、練馬区役所危機管理課の起震車体験、清掃リサイクル課のスケルトンごみ収集車、環境課の電気自動車等の展示・体験コーナーが設けられました。終了後、天然芝生に感謝して、参加yさ全員でゴミ拾いをして終了しました。開催にあたりご支援ご協力頂いた関係者・団体等の皆様に感謝申し上げます。来年は、20回の記念すべきフェスタとなりますので、盛大に開催できるよう協力していきたいと思います。今後の地区祭の実施するにあたって、各地区の運営がスムーズに行えるよう、上限までの全額補助金の支給への制度変更と区の担当組織・実行委員会事務局体制の再構築が図られるよう強く要請してまいります。また、災害時に課題のある超過大規模校(児童数926人・学級数28学級)中村小学校の2階体育館・校舎の早期改築に向けて、全力で取り組んでまいります。 練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝